ブログヘッダー画像

投稿日: 2025.03.31

ビルトインガレージの建築を検討中の方にとって、固定資産税は大きな関心事の一つでしょう。
「ビルトインガレージは固定資産税が安くなる」という情報も耳にする一方で、実際にはどうなのかと疑問に思われる方も多いはずです。

今回は、ビルトインガレージと固定資産税の関係について、正確な情報を分かりやすくご紹介します。
誤解されやすい点や注意点にも触れ、不安を解消できるよう努めます。
住宅購入を検討する上で、ぜひ参考にしてください。

ビルトインガレージ固定資産税の基礎知識

固定資産税の課税対象とは

固定資産税は、土地と建物に課税される地方税です。
建物に課税されるには、「外気分断性」「定着性」「用途性」の3つの条件を満たす必要があります。

ビルトインガレージは固定資産税の対象?

多くのビルトインガレージは、上記の3条件を全て満たしているため、固定資産税の課税対象となります。
地面に置かれただけの物置型ガレージとは異なり、建物の一部として一体的に設計・施工されているためです。

容積率緩和措置との違い

容積率は、敷地面積に対する延床面積の割合を示し、建築基準法で定められています。
ビルトインガレージは、一定の条件下で容積率の計算から除外される緩和措置の対象となります。
しかし、これは建築基準法に基づくものであり、固定資産税の課税とは関係ありません。
容積率緩和措置が適用されても、固定資産税がかかることは変わりません。
この点を混同しないように注意が必要です。

ビルトインガレージ固定資産税に関する注意点

電動シャッター等の設備の影響

電動シャッターなどの高機能な設備は、建物の評価額を上げる可能性があり、結果的に固定資産税が高くなる可能性があります。
設備のグレードと固定資産税の関係については、自治体によって異なるため、事前に確認することが重要です。

自治体ごとの違いと確認方法

固定資産税の税率や建物の評価額は、自治体によって異なります。
建築予定地の自治体へ事前に確認し、正確な情報を把握しておきましょう。

固定資産税以外の費用も考慮する

ビルトインガレージの建築には、固定資産税以外にも、建築費用、維持管理費用など様々な費用がかかります。
これらの費用を総合的に考慮し、計画を立てましょう。

まとめ

ビルトインガレージには、原則として固定資産税がかかります。
容積率の緩和措置と固定資産税は別物であり、混同しないように注意が必要です。
固定資産税の額は、建築費用や設備、自治体によって異なります。
建築前に、自治体への確認や、費用面を総合的に検討することが重要です。

正確な情報を基に、賢くビルトインガレージ計画を進めましょう。
本記事が、みなさんの住宅計画の一助となれば幸いです。

投稿:crm14

カテゴリー:社員の一日

メインボトム画像